Djangoで開発をしていて、manage.pyを使おうと思ったら、シンタックスエラーだよって言われました。。
dimaru@nagaokenjinoiMac jimarusite % python manage.py
File "manage.py", line 16
) from exc
^
SyntaxError: invalid syntax
これ、解決するのに30分以上かかったんですが、分かってみると原因はしょうもないものでした。
原因 → Python2.7で実行していた!!
macやlinux系でパッケージ管理システムを使ってインストールされたpythonって、
- pythonで実行→python2.7
- pipで実行→python2.7のpip
- python3で実行→python3.x
- pip3で実行→python3.xのpip
なんですよね。
じゃあいつもpython3として実行すればいいのかといえば、そういう話ではなくて。
単に source venv/bin/activate ができていない状態だっただけなんですよね。(爆)
(venv作ってそこから実行するときはpythonでpython3がvenv環境から実行されるため)
dimaru@nagaokenjinoiMac jimarusite % source venv/bin/activate
(venv) dimaru@nagaokenjinoiMac jimarusite %

カピバラ
ちゃんとシェルが「(venv)」になっていることを確認するクセをつけよう。